※この記事にはアフィリエイト広告を含みます。
はじめに:寒い日こそ、家族で盛り上がる「室内遊び」を!
寒くなってくると、公園や外遊びがむずかしくなりますよね。
うちも冬になると「今日は何して遊ぼう?」が毎日のテーマです。
そんなときに頼りになるのが家族で楽しめる室内遊び。
体を動かす系の遊びもいいけれど、せっかくなら「子どもも大人も笑えて、ちょっとスリルのあるゲーム」がほしいところ。
定番のジェンガも楽しいけれど、
最近うちで大ヒットしているのが――
🎯 スーパークラッシュ人体模型
見た目はちょっと怖そうですが(笑)、
実際に遊んでみると笑いあり・スリルあり・びっくりアクションあり!
寒い日でも家族みんなでキャッキャ笑える、まさに冬の室内遊びにぴったりのおもちゃなんです。
この記事では、
実際に子どもたち(3歳・4歳・小3)と一緒に遊んでみた感想をもとに、
スーパークラッシュ人体模型の遊び方・注意点・おすすめポイントをくわしく紹介します。
遊び方はシンプル、だけどスリル満点!
1️⃣ カードを引く
カードには、臓器の説明が一言ずつ書かれています。
たとえば「心臓」「肝臓」「肺」など。
2️⃣ カードに従ってパーツを入れる
順番に、そーっと、そーっと…!
少しでもバランスを崩すと大変なことに。
3️⃣ 失敗するとクラッシュ!
顔が勢いよく飛び出して、人体模型が“超クラッシュ”。
音楽も流れて、途中で脅かすような音も入っているので、
みんなでビビりながら大笑いできます😂
アクションも音も派手で、まさに「ジェンガ+びっくり箱」みたいな遊びです。

スーパークラッシュ人体模型をに遊んでみた感想(体験談)
最初は「ちょっと怖そう?」と思ったけど、
いざやってみると子どもたちは大喜び!
うちでは、
- 4歳の息子 → クラッシュに大興奮。どうにかしてクラッシュさせようと“わざと”邪魔してきます(笑)
- 3歳の娘 → クラッシュの瞬間は興味津々だけど、いざ顔が飛び出すと「こわい〜!」と逃げるタイプ。
小学生の長男(3年生)は、慣れてくると
「このパーツはここだな」って感じで、形で場所を覚えているみたい。
カードには臓器の説明も書かれているけれど、正直、うちの子はそこまで真面目に読んでません(笑)
注意ポイントと親目線の工夫
- パーツが小さい!
脾臓とか膀胱など、けっこう細かいパーツが多いので、なくす可能性あり。
うちでは遊び終わったらジップロックにまとめて保管しています。 - 音が意外と大きい
クラッシュ音がけっこうド派手。
乳幼児が寝ている時間は避けた方が無難です。 - 難易度はやや高め
未就学児にはパーツを“正確に戻す”のは難しいかも。
でも、「失敗してクラッシュするのが楽しい!」という感覚で楽しんでます。 - クラッシュの仕組みがランダム?
明らかにぐらついてもクラッシュしないことがあるし、
逆に少し触れただけで飛び出すことも。
これが逆にいいバランスで、大人と子どものハンデがなく遊べます。



遊びながら体の仕組みを学べる「スーパークラッシュ人体模型」。失敗すると顔が飛び出すドキドキ仕様!
ジェンガとの比較:違いをざっくりまとめると…
| 比較項目 | ジェンガ | スーパークラッシュ人体模型 |
|---|---|---|
| スリル感 | ◎ | ◎◎(飛び出しアクションあり) |
| 学び要素 | △ | ○(臓器の名前をなんとなく覚えられる) |
| 対象年齢 | 小学生~大人 | 幼児(サポートあり)~大人 |
| 盛り上がり | ○ | ◎◎(音と動きで笑いが起きる) |
まとめ:寒い日でも、家族の笑顔が増える「スーパークラッシュ人体模型」
冬になると、「外で遊べない」「テレビや動画ばかりになる」そんな悩み、ありますよね。
うちでも同じように、寒い日や雨の日は子どもたちのエネルギーが有り余って大変でした。
そんなときに出会ったのが、このスーパークラッシュ人体模型。
最初は「ちょっと怖そうかな?」と思ったけれど、いざ遊んでみると――
クラッシュする瞬間にみんなで大笑い!
「もう1回やろう!」と、気づけば何度も繰り返していました。
単なる“おもちゃ”じゃなくて、
- 親子で同じ目線で楽しめる
- 小さい子も、大人もハンデなしで盛り上がれる
- 音やアクションで自然と笑顔になる
そんなところが、このおもちゃの一番の魅力だと思います。
しかも、ジェンガのように“崩れないように慎重に…”という緊張感もありつつ、
人体模型というテーマのおかげで、ちょっとした学び要素もプラス。
「冬の室内あそびに迷っている」「家族で笑えるゲームを探している」
そんな方には本当におすすめできる一品です。
今ではうちでも、
「今日はスーパークラッシュやろう!」が合言葉のようになりました。
寒い日が続く季節、家族みんなでわいわい笑って過ごせる時間が増えると、
それだけで一日がちょっと明るくなる気がします☺️

コメント