※この記事にはアフィリエイト広告を含みます。
皆さん、こんにちは、こんばんは。あおみつです。
子どものおもちゃやオムツ、ちょっと油断するとすぐ部屋が散らかりますよね。
見える収納はごちゃごちゃして見えるし、かといってフタ付きのケースだと出し入れが面倒…。
そんな悩みを解決してくれたのが、山善の「中が透けない壁付きチェスト」です。
✅見た目スッキリ。中が見えないから生活感が出にくい

このチェスト、名前の通り“中が透けない”のがポイント。
よくある半透明タイプの収納ケースと違って、中身が見えずスッキリして見えます。
しかも側面がフラットなので、ホコリが溜まりにくいのも地味に助かるところ。
うちでは、子ども用品をまとめるために使っていますが、リビングに置いても違和感がありません。
👶実際の使い方
うちでは、このチェストを家族全員の“まとめ収納”として使っています。
引き出しごとに使い道を分けることで、誰でも分かりやすく、出し入れがスムーズになりました。
- オムツ収納エリア
使用済みを入れるポリ袋や、お尻ふきのストックも一緒に入れておくことで、
おむつ替えの動線がスッキリ。必要なものがすぐ揃います。 - 上の子の下着・パジャマエリア
長男はもう自分で身支度ができるので、下着やパジャマをこの引き出しに。
自分で勝手に準備してくれるようになりました。 - 保育園用品・カバンエリア
提出物や持ち物があるときは、同じ棚にまとめておくようにしています。
朝のバタバタでも「ここを見れば全部ある」ので、持って行き忘れ防止にも◎。 - お出かけ用カバンエリア
家族で出かける時は、この棚のカバンをそのまま持ち出せばOK。
マスクやウェットティッシュなど、出先で使うものもまとめています。 - ママ専用エリア
最後の段はママの自由スペースに。
子どもと共有せず、ちょっとした日用品や趣味のものを入れておけるスペースです。
🏷️一目でわかる!ラベルシールで家族みんなが使いやすく
さらに、引き出しごとにラベルシールを貼ると、一目でどこに何があるかわかって便利。
子どもも「自分の引き出し」がわかるので、自然とお片付けの習慣にもつながります。
ラベルシールは100円ショップのもので十分使えます。
もし「文字入り」や「防水タイプ」など、少しこだわりたい方は、ネットでも「収納 ラベルシール」で探すといろいろ出てきます。
💡グレー系カラーでインテリアにもなじむ
山善のチェストは、グレー系のカラーが選べるのも魅力。
安さなりのチープさはあるものの、真っ白なプラスチックよりも落ち着いた印象で、
うちのようにキッチンや壁の一部がグレーの家だと、統一感が出てとても気に入っています。
さらに天板を置くと、高見え感もアップ。
上にトレーや小物を置いても安定していて、見た目も使い勝手も◎です。
📦使って感じたメリット
- 中が透けず、部屋がスッキリ見える
- 側面がフラットで掃除がしやすい
- 組み立てが簡単
- 子どものものを“まとめて管理”しやすい
- カラーがインテリアになじむ
⚠️デメリット・気になる点
他の収納棚でもありがちですが、パンパンに詰めすぎると、後ろに物が落ちて引き出しが閉まらないことがあるんです。
奥行きを考えて、少し余裕を持たせて収納するのがコツ。
また、材質的にはプラスチックなので、安さなりの軽さやチープさはあります。
ただ、そこはグレー系のカラーや天板で十分カバーできると感じました。
🔄以前使っていたケースとの比較
以前は、サンカの「フロック」という折りたたみ式の蓋つきケースを使っていました。
ただ、これは取り出しにくく、下の段の服を取るたびにぐちゃぐちゃになるのが難点で…。
我が家のような「出し入れ頻度が高い」収納には合いませんでした。
その点、山善のチェストはガバッと開けて、すぐ取れる。
毎日のちょっとしたストレスがなくなりました。
🔍購入時の注意ポイント(ここ大事!)
実際に購入するときは、楽天やAmazonのページで商品内容をよく確認するのが大切です。
山善のチェストは、見た目が似たタイプがいくつかあって、
- 側面がフラットなタイプ
- 側面に凹凸があるタイプ(ホコリがたまりやすい)
の2種類があります。
写真だけでは分かりにくいこともあるので、
商品説明欄の「側面デザイン」や「型番」をチェックしておくと安心です。
また、検索していると「天板だけ」や「棚だけ」など、
セットではなく単品販売のものも出てくるので注意。
- 棚のみの商品
- 天板のみの商品
- 棚+天板のセット商品
このあたりを間違えると、「届いたけど天板がない!」なんてこともあるので、
商品タイトルや説明欄をしっかり確認してから購入するのがおすすめです。

🏁まとめ
- 見た目スッキリで、生活感を抑えられる
- 子ども用品の“まとめ収納”にもぴったり
- 安いのに使いやすく、色味もおしゃれ
プラスチック収納はどれも似たように見えますが、
山善の中が透けないチェストは、「使いやすさ」と「見た目」のバランスがちょうどいい一品です。
うちでは、このチェストを取り入れてから、
床に置きっぱなしだったカバンや服が減って、部屋がすっきり見えるようになりました。
やっぱり、家に帰ってきたときに物が散乱していないだけで、気持ちが整うんですよね。
“とりあえずここに入れとけばOK”の場所があるだけで、日々のストレスも軽くなります。
今ちょっと家の中がごちゃついてるな…という方は、
まずはこのチェストでスッキリ暮らしの第一歩を始めてみるのもおすすめです。
リンクからチェックしてみてください👇
👉 山善 中が透けないチェストを見てみる
※本体のチェストは 暮らしのeショップ(山善公式オンラインストア) にて販売されています。


コメント