はじめに
「3歳から保育料が無償化になる」と聞くけど、実際には1号・2号・3号といった“認定区分”があるのをご存じでしょうか?
うちは3人とも**2号認定(保育園)**で預けましたが、最初の子のときは待機児童問題があり、入園までかなりドキドキでした。
この記事では、そんな私の体験も交えながら、1号・2号・3号認定の違いと無償化の仕組みを、パパ目線でやさしく解説します。正直今は、いろんな種類があります。幼稚園型こども園、企業主導型、認可外、もういっぱいあるけど、全部を知る必要はないと思ってます。
子どものため、ここだけは理解しておきましょう。選ぶとき参考になると思います。

🟢 1号・2号・3号認定とは?ざっくりまとめ
| 区分 | 年齢 | 利用施設 | 保育理由 | 無償化 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1号 | 3歳〜 | 幼稚園/こども園 | 不要 | 満3歳から27,500円分 | 教育中心、預かり保育あり |
| 2号 | 3歳〜 | 保育園/こども園 | 必要 | 3歳になった翌4月から27,500円分 | 共働き家庭向け |
| 3号 | 0〜2歳 | 保育園/こども園 | 必要 | 非課税世帯のみ | 乳幼児対象 |
🏫 1号認定:幼稚園スタイルで“教育メイン”
どんな家庭が対象?
- 保育の必要性がなくても利用できる(専業主婦家庭など)
- 満3歳から教育時間を中心に預けられる
無償化の内容と注意点
- 月27,500円分が無償化(満3歳の誕生日の翌月から)
- 保育料がそれを超える場合は差額を自己負担
- “完全無料”ではない点に注意
預かり保育も増えている
最近ではほとんどの幼稚園が**預かり保育(延長保育)**を実施。
「幼稚園=昼で帰る」のイメージはもう古く、夕方まで預けられる園も多いです。
課外授業として、外部から先生を雇って実施しているところも。
👨👩👧 2号認定:共働き家庭向けの保育園利用
どんな家庭が対象?
- 就労・出産・介護など保育が必要な理由がある家庭
- 市区町村を通して申請
- 希望園を出して、自治体が園を決定
無償化のポイント
- 月27,500円分までが無償化
- ただし、無償化の開始は3歳になった次年度の4月から
→ たとえば6月生まれの場合、翌年3月まで保育料が発生します - この“時期のズレ”は意外と知られていない落とし穴
💬 パパのリアル体験
うちは全員2号認定で保育園に入りました。
一番上の子の時は待機児童が多く、希望を第8希望まで書く欄がありました。なので必ずしも第一希望の園に入れるとは限らなかったです。
幼稚園も人気のところは募集日に行列ができるほど。
👶 3号認定:0〜2歳児の保育園利用
- 2号認定の未満児バージョン
- 保育が必要な理由が必要
- 原則として無償化対象外(※住民税非課税世帯は無償)
🔄 3歳になったら「2号→1号」に切り替える家庭も
最近では、2号認定(保育園)から1号認定(幼稚園)へ切り替える家庭も少なくありません。
理由はシンプルで、無償化のタイミングが早いからです。
2号は「翌年度4月から」ですが、1号は「満3歳の誕生日の翌月から」無償化がスタート。
たとえば夏生まれの子なら、数か月早く恩恵を受けられることになります。
💬 実際に2号認定で預けて感じたこと(体験談)
うちの地域では、年度や年齢によって空き状況がかなり違いました。
| クラス年齢 | 状況 |
|---|---|
| 0歳 | いっぱい |
| 1歳 | 空いてる |
| 2歳 | 空いてる |
| 3歳 | いっぱい |
人気園はどうしても集中するので、入園前に空き状況を確認しておくことを強くおすすめします。
💰 初期費用にも注意!制服代は意外とかかる
保育園は比較的少ないですが、幼稚園やこども園は制服があるところが多く、
入園時に5〜10万円ほど初期費用がかかるケースもあります。
保育園の場合は、制服がないにしても体操着はある園は多いかも。あとは指定のものはないけど、スモック(遊ぶとき汚れないようにきるもの)やカバンは、準備する必要があります。安いものでも大丈夫ですが、こだわったら普通に高いです。
「無償化」だけに目がいきがちですが、こうした初期費用や用品代も事前にチェックしておきましょう。
🧑🏫 先生との相性も大事

これは家庭によって感じ方が違うと思いますが、
見学や体験のときに「この先生とは合わなそう」と感じることもあります。
💬 パパの実感
私は全然気にならなかったけど、妻が「寝かしつけのトントン強くない?」と感じていたことも。
パパとママで感じ方が違うことは意外と多いので、園選びのときは夫婦で話し合うのが大切です。
🏫 小学校入学を見据えた園選びも大事
保育園・幼稚園を選ぶときは、小学校入学後の環境も視野に入れておくといいです。
- 自宅近くよりも職場近くの園を選ぶと、小学校進学時に友達がゼロになる可能性も。
- お家の近くにコミュニティがあればいいけど、ないと子どもが寂しく感じることも。
💬 うちの場合
実際、同じ保育園から同じ小学校に行く子は1人もいませんでした。
近所に同い年の子がいたので、よかったですが、1年生を1人で行かせるのはドキドキしましたね。今はもう、1人でも「はーい、いってらっしゃーい」って感じですが。
✅ まとめ|家庭に合った選択を
「保育料無償化」と聞くと、すべてが無料になるような印象を受けがちですが、実際には上限27,500円までの補助であり、園によっては差額の支払いが発生します。
また、1号・2号・3号といった認定区分によって、利用できる施設や無償化のスタート時期も大きく異なります。特に2号の場合は「次年度の4月から無償化」になるため、誕生月によっては保育料がかかる期間が長くなる点にも注意が必要です。
最近では、少しでも早く無償化の対象にするために、3歳になったタイミングで2号から1号に切り替える家庭も増えています。こうした柔軟な選択肢を知っておくと、家計の計画にも余裕が持てます。
園選びの際は、「人気園」や「教育方針」だけで決めず、空き状況・初期費用・先生との相性、そして小学校進学後のつながりまで見据えることが大切です。実際、我が家も自宅から少し離れた園を選んだ結果、小学校に進むと同じ園からの友達は誰もいませんでした。小さなことのようですが、子どもにとっては大きな環境の変化になります。
家庭の働き方や子どもの性格、そして将来の生活を考えながら、自分たちに合った園と認定区分を選ぶことが、安心して子育てを続ける第一歩だと感じています。
最後まで、読んでいただきありがとうございました。
💡 参考リンク
無償化の最新情報や概要は、こども家庭庁の公式サイトでも確認できます。
幼児教育・保育の無償化(こども家庭庁)
出典:こども家庭庁公式サイト


コメント