※本記事にはアフィリエイト広告を含みます。
皆さんのおうちには、どんな絵本がありますか?
寝る前に読む定番の1冊、お子さんが何度も「これ読んで!」と持ってくるお気に入り——
どの家庭にも、きっとそんな“思い出の絵本”がありますよね。
うちでも毎晩1冊読むのが習慣で、
「今日はどれにする?」と子どもが本棚から選ぶ時間が、親子の小さな楽しみになっています。
でも、いざ自分で絵本を選ぶとなると、
つい似たような内容や絵柄のものばかり選んでしまうこともありませんか?
本当はいろんなテーマや国の絵本に触れさせて、
「こんな世界もあるんだ!」という発見を増やしてあげたい——そんな気持ちから、今回紹介したいのが
「WORLDLIBRARY Personal」という、世界の絵本が毎月届く定期配送サービスです。
「プロが選んだ1冊が届く」から、親も知らない絵本との出会いがある。
この記事では、その特徴や口コミの傾向、そしてわが家の絵本時間の実体験も交えて、
このサービスの魅力を紹介していきます。

WORLDLIBRARY Personalとは?
毎月1冊届く、世界の絵本定期便
世界30か国以上の絵本から、年齢に合わせてプロが1冊選書してくれます。
家庭にいながら“知らない国の色・表現・文化”に出会えるのが魅力。
対象年齢と料金プラン
- 対象:1〜7歳目安
- 料金:月1,100円(税込)+送料200円
※月により、しかけ絵本など内容は変わります。
どんな絵本が届くの?(一例)
- 海外ならではの色づかい・造形
- ストーリー絵本/しかけ絵本 などのバリエーション


画像出典:WORLDLIBRARY Personal公式(もしもアフィリエイト提供)


画像出典:WORLDLIBRARY Personal公式(もしもアフィリエイト提供)
WORLDLIBRARY Personalの口コミ・評判まとめ(傾向)
実際の利用者の声を横断的に見ると、以下の“傾向”が目立ちます。
良い傾向
- 毎月どんな絵本が届くかワクワクする
- プロの選書で、親では選ばない本に出会える
- 世界の絵本ならではの色づかい・表現が新鮮
気になる傾向
- 月1,100円+送料が少し高く感じる場合も
- その月の1冊が“好みに合わない”こともある
- サイズや装丁で収納に悩むケースも
サプライズ性を“楽しめる家庭”ほど満足度が高い印象です。
サービスの雰囲気は動画でも
YouTubeの公式チャンネルでは、実際の絵本の雰囲気を確認できますので、
ぜひ、一度見てみてください。
絵本育児をして感じた「選ぶ手間」と「出会いの大切さ」
うちでは、寝る前に必ず一冊読むのがルーティン。
「今日は何読む?」と、子どもが本棚から自分で持ってくるスタイルです。
- 子どもは好きな絵本を何度も読みたがる(暗唱するほどの時期も)
- 親が選ぶと似た系統に偏りがち。本当はいろんな本に触れてほしい
- その結果、全然ハマらない本も出てくるが、それも出会いの一部
WORLDLIBRARY Personalのようなサービスは、
“親では選ばない一冊”に触れられるのが価値だと感じます。
この記事とは別で、「わが家の子どもが実際にハマった絵本」も後日まとめます。
(内部リンク予定 → ▶わが家の推し絵本まとめ(準備中))
どんな家庭におすすめ?
- 毎月新しい本のワクワクを生活に取り入れたい
- 多様なテーマ・文化に自然に触れさせたい
- 忙しくて選書の時間が取りにくいけど、質の良い本を渡したい
申し込み・解約の流れ(概要)
- 申し込み:公式サイトから年齢などを選択 → 住所・支払い登録
- 解約/スキップ:会員ページの案内に沿って手続き
※最新の手順・締め日は必ず公式でご確認ください。
🌙 まとめ|世界の絵本を、家庭に。
絵本って、不思議ですよね。
同じ一冊を何度も読んでいるうちに、
子どもの感じ方や表情が少しずつ変わっていく。
その“変化の瞬間”に立ち会えるのが、
親としての楽しみのひとつだと思います。
WORLDLIBRARY Personalのようなサービスを通して、
親が選ばないような絵本や、海外の文化にふれられるのは、
きっと子どもにとっても、親にとっても良い刺激。
毎月1冊の絵本が届くことで、
「次はどんなお話かな?」とワクワクする時間が増えるのも素敵ですよね。
うちのように、寝る前の読み聞かせが習慣になっているご家庭なら、
“新しい1冊との出会い”がその日をちょっと特別にしてくれるかもしれません。
絵本好きのご家庭にはぴったりのサービスです📚
気になった方は、ぜひ公式サイトもチェックしてみてくださいね。
※画像はWORLDLIBRARY Personal公式(もしもアフィリエイト提供)より。
※本記事の「口コミ」は各所で見られる一般的な傾向を要約したものです。最新情報は公式をご確認ください。



コメント